M.K.kreの日常と襲撃

学んだことのアウトプットと、自分の好きなことを人にオススメしたい、そんなブログ

"ミステリーの女王" アガサ・クリスティ著「オリエント急行の殺人事件」

こんにちは!M.K.kreです!

 

今回、紹介したいのが、ミステリーの女王と名高いアガサ・クリスティの著作の中でも、1,2を争う人気と知名度を誇る傑作オリエント急行の殺人事件」です!!

 

紹介、といっても読んだことのある方も多いと思いますが、大好きな作品なので記事にしたいと思います(笑)

 

もし読んだことのない方がいらっしゃったら、ぜひ!!一度手にとってみてください!特にミステリーが好きな方ほど、奇想天外なトリックに騙されることでしょう!

 

そもそもアガサ・クリスティって?

 

アガサ・クリスティのことを知らない方もいると思います。そこで、まず、アガサ・クリスティについて簡単に紹介したいと思います。

 

 

名前:アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ (1890年9月15日 - 1976年1月12日)

 

出身:イギリス

 

代表作:オリエント急行の殺人事件」「そして誰もいなくなった」「アクロイド殺し

 

 

イギリスの南西部の生まれで、家はそれなりに裕福だったそうです。ただ、母が少し変わった人で、学校には通わず、母によって直接教育を受けました。そのため、同世代の友人がおらず、家で父の書斎の書物を読み漁り、幅広い教養の身につけました。

 

その後、小説家としてデビューし、いくつかの作品を経たあと、アクロイド殺しを発表し(「アクロイド殺し」とそれが巻き起こした「フェア・アンフェア論争」についてもいずれ紹介したいと思います。)、一躍有名になりました。

 

 

アガサ・クリスティの常識にとらわれないトリックや、旅から得た様々な知識が背景描写から成る作品は何十年も経った今でも色褪せない名作ばかりです!

 

 

そんな中でも私が一番大好きな作品「オリエント急行の殺人事件」の魅力について、できる限りネタバレを避けて紹介したいと思います!

 

 

オリエント急行の殺人事件」の魅力① 列車の中という特殊な空間

 

列車が舞台のミステリーは多くありますが、この作品はほぼ全て列車の中の描写しかなく、それゆえに限られた登場人物の全員が容疑者であり、重要な参考人なのです。

 

なので、登場人物一人一人に個性があり、読み進めていく内に頭の中にそれぞれの外見や仕草、雰囲気がありありと浮かびあがってくるこの感じはなんとも言えません(笑)

 

 

また、作品の登場人物は国籍、人種、性別、世代などがバラバラなのですが、その中でお互いがよく「イタリア人は〇〇だ」「イギリス人は〇〇だから好かん」など、当時の人たちが持っていた、現代の情報化社会では考えられないような偏見やイメージを知ることができ、思わず当時の国際情勢に想いを馳せてしまいます。

 

 

そして、当時の列車旅行は、今のようにスマホやPCをいじって周囲と関わりを持たないようなものではありません。共に乗り合わせた人と共に食事を摂り、交流したり、友人になったりする、まさに一大行事だったのです。

 

 

そんな特殊な状況が生む人間関係や世界観は、本当に心が踊ります!

 

 

オリエント急行の殺人事件」の魅力② 論理的かつ分かりやすい推理

 

オリエント急行の殺人事件」はミステリーをあまり読んだことのない方には特にオススメしたいのですが、これがその理由です!

 

 

事件が発生し、たまたまそこに乗り合わせた名探偵エルキュール・ポアロが事件解明のため、捜査に乗り出すのですが、このポアロの捜査の鮮やかさといったら、本当に最高です!!笑

 

 

まず、乗り合わせた乗客一人一人の証言を聞いていきます。ここで得た各々のアリバイや、目撃したことなどの情報から推理を行なっていくのですが、この推理が非常にロジカルで、かつ分かりやすくリストにしてまとめてくれるのです。

残された手がかりや矛盾点の謎を一つ一つ明らかにしていく様は圧巻です!

 

 

そしてミステリーの王道らしく、明らかになった事件の真相を全乗客の前で語り出すのですが、このシーンがまた素晴らしい!

 

 

ネタバレはできるだけ避けたいので詳しくは言えませんが、ポアロは自分の二つの推理を乗客の前で話し、協力者で、共に乗りあわせた国際寝台車会社の重役と医師にどちらの推理が正しいかの判断を任せます

 

 

推理において素人である二人になぜポアロは判断を任せるのか、二人はどういった判断を下すのか、本書のクライマックスのシーンではページをめくる手が止まりません!笑

 

最後に

 

長々と語ってしまいましたが、最後に私が一つ言うことがあるなら、「騙されたと思って読んで下さい」と言うありきたりな言葉です

 

 

そんなチンケな言葉しか浮かばないほど、本書は完成された作品で、ミステリーの女王と呼ばれる所以が分かります!

 

 

ミステリーに興味がある方、ミステリーは好きだがまだ読んだことのない方はぜひ!手にとってみてください!

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました!それでは!

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「死」とは一体どういったことなのか 〜「DEATH」を読んで〜

みなさんこんにちは!M.K.kreです!

 

最近めっきり涼しくなりましたね。こうも目まぐるしく季節が変わっていくと、気がついたら何十回目かの夏をを終えて死んでいた、なんてことにならないか心配になってしまいます。

 

さて、今回私が読んだ本はイェール大学で教鞭を執るシェリー・ケーガン著の「DEATH」です。ですです。

 

本書は名前の通り、哲学的なアプローチで「死」という謎を解き明かしていく、といったものになっています。

 

みなさんは「死」について考えた事があるでしょうか?考えただけでゾッとしてしまいそうですが、本の内容や、自分が感じたことについて、一部ですが紹介したいと思います!

 

人間とはただの物体でしかない?

「死」というテーマについて考えるとき、多くの人がまず思いつくのが、「」「天国」といったものかと思います。

 

著者のシェリー・ケーガン氏(以後シェリー先生)はこのような神秘的で、不確実なものを本書の数ページ目で完全に否定してします。少なくとも、シェリー先生はそう考えており、そして、これらのことを読者に納得してもらう事が本書の目標であり、狙いだとも述べています。

 

つまり、人間とは、様々なこと(人を愛す、未来のことを考えて一喜一憂する、数学の問題を解くといったこと)ができる「機能」を持ち合わせた物体でしかないとしているのです。(ただし、もちろん、他の全ての物体とは異なる特別な物体であるとしています)

 

「死」の定義とは

ひとまず、人間はただの物体であり、死んだら天国や地獄などに向かうわけでもなく、存在しなくなり、文字通り「一巻の終わり」であるということを、受け入れるとしましょう。

 

では、その「一巻の終わり」である死とは、どういったことを指すのでしょうか?

 

ある男性、田中さんが小腹が空いて、夜中にコンビニへ向かうとします。しかし、運悪く、たまたまコンビニまでの道のりで交通事故に遭い、命を落としました。即死です。

 

この場合、即死ですので、事故に遭ったその瞬間がまさに「一巻の終わり」と言えるでしょう。

 

では、同じく田中さんがコンビニへ向かう途中で、交通事故に遭ったとします。ですが、今回は即死は免れました。奇跡的に命を落とさずにすんだのです!

 

しかし、悲しいかな、事故の衝撃で「脳」は機能を失いました。脳死です。

呼吸はしています。心臓も止まっていません。しかし、田中さんはもう二度と人を愛すことはできません。映画を観ることも、子供のことで悩むこともできなくなったのです...。

 

そうして数ヶ月後、田中さんの心臓は止まり、ついに身体にも死が訪れました。

 

さて、このケースの場合、田中さんは「いつ」死んだのでしょうか?「脳」が死んだときか?はたまた「身体」が死んだときか?

 

もちろん、通常は脳も身体もほぼ同時に死んでしまうので、このようなケースは非常に稀です。しかし、「死」の謎に迫るなら、「死」の明確な定義付けは避けては通れません。

 

私は、「身体」が死んだときが「死」が訪れた瞬間だと思います。

そして「脳」が死んだときが、「田中さん」が存在しなくなった瞬間だと思います。

 

つまり「死」と「無存在」 はイコールではなく、死の中に無存在が含まれているのだと私は思います。

 

皆さんはどうお考えになるでしょうか?「脳」か「身体」か、どちらが「死」の瞬間なのでしょうか?

 

このように本書は「死」にまつわる様々な疑問や誤解に迫り、そしてシェリー先生の見解を哲学の観点から述べています。ex) 死はなぜ悪いのか?不死とは良いことなのか?

 

残念ながら、人類が誕生してから現在に至るまで、死を免れた者はただ一人としていないようです。人は必ず死にます。

 

だからこそ、すべての人に待ち受けている「死」について考えることは、一考に値すると思います。

 

分厚く、一度読んだだけではなかなか理解できないことも(私もまだまだ理解できていない部分も多いです)ありますが、この記事を読んで興味が湧いた方はぜひ手にとってもらいたい一冊です!

 

では最後に、私の好きな本書の一文を紹介してお別れしたいと思います!

 

「身体が作動し、それから壊れる。死とは、ただそれだけのことなのだ。」(Shelly Kagan著  DEATH   イェール大学で23年間連続の人気講義「死」とは何か)

 

お読みいただきありがとうございました!

中島聡さんの「結局、人生はアウトプットで決まる」を読んで、早速ブログを始めてみた!

初めまして!私、「M.K.kre」と申します!

 

 

何気なく手にとってみた、「結局、人生はアウトプットで決まる」という本を読んで、即ブログを始めてみました(笑)

 

ブログを書く、という事は不慣れで至らぬ点を多いと思いますが、何卒暖かく見守って頂ければ......と思います。

 

 ブログを始めるにあたって、このブログを書く目的

目的ですが、大きく分けて2つあります。

 

一つは「自分が学んだことを記事にすることで脳に定着させる」です!

 

私はインプットする、という作業は比較的得意なのですが、なかなかそれが定着せず悩んでいました。

 

どうすれば学んだことを忘れずに覚えていられるか調べてみたところ、「人に説明する」という行為が記憶の定着には良いという事が分かり、また中島聡さんの著書『結局、人生はアウトプットで決まる』の影響で、ブログというツールで自分が学んだ事を分かりやすく説明できるようになろう!と決意し、ブログ開設に至った訳です。

 

もう一つの目的は「自分が心から好きなもの、オススメできるものを紹介したい!」という事です。

 

私は幼い頃から、友だちや家族に自分の好きなものを勧める、といった行為が好きでした。自分の好きなものが、自分の好きな人に理解してもらえる、ということに至上の喜びを覚えていました(笑)

 

なので、このブログを通して、自分が好きな本や、映画や、その他諸々を読者の方に勧めて、共感してもらえる方と意見交換などが出来たら最高だな、と考えております!

 

この二点から、ブログを始めるに至りました!いいなと思われた方はぜひ読んで頂けると幸いです。

 

簡単な自己紹介

では簡単な自己紹介に移りたいと思います!

 

名前は「M.K.kre」と申します。

現在、関西の大学に通う学生で、趣味は読書、映画鑑賞、ゲーム、お酒を飲むことです。なのでこのブログで取り上げる事柄も、そういったものが多いと思います!

 

逆に、おすすめの本や映画などを教えていただくととてもありがたいです!

 

「このことについて興味があった!」「これについて他の人の意見も聞いてみたい」といった方の目に止まるような記事を書けるよう努力していきます!

 

最後に、長くなりましたが、これから自分のペースで、自分が学んだこと、お勧めしたいことについて、できるだけ読みやすく書いていくので、一人でも多くの方の目に止まると幸いです!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!